本文へ移動
インタビュー
ばーちゃるケア ゆずあっと 代表
水瀬 ゆずさん(みなせ ゆず)さん
メタバースで不登校生の居場所づくり
―「ばーちゃるケア ゆずあっと」さまの取り組みを教えてください。
 不登校の高校生や中学生に自分の居場所を見つけてもらいたいという思いで2022年5月に設立した団体で、インターネット上の仮想空間「メタバース」を活用した不登校生支援事業を行っています。団体の所在地は広島市南区ですが、拠点はメタバース上で、臨床心理士や高校教諭、弁護士ら取り組みに賛同してくれた約20人が全国から集まり、活動をしています。
 メタバースを活用した不登校生支援事業を始めるにあたって、私が立命館大学大学院のテクノロジー・マネジメント研究科で学んでいた22年1月に、メタバースプラットフォームの一つ「VRChat(ブイアールチャット)」を体験したことが契機になりました。VRChatとは、仮想空間で世界中のユーザーと交流ができるコミュニケーションサービスで、自分の分身であるアバターを通じて、多種多様な人たちとさまざまな体験を共有することができ、気がついたら私自身どっぷりとはまっていました。その中で、不登校で苦しむ高校生の少女と出会い、少女がメタバース内での時間を過ごすうちに自分の居場所を見つけていき、やがて復学するまでの過程を見ました。メタバースで出会った仲間に悩みを打ち明け、みんなに応援してもらえたことがとても励みになったようです。その少女から「私と同じような境遇にいる人のために、私に何かできることはないですか」と言われ、メタバースを活用した居場所支援プログラムを企画しようと考えました。
―具体的にはどのようなプログラムでしょうか。
 「メタバース 不登校学生居場所支援プログラム」は、広島市内に住む不登校の高校生と中学生を対象に、2022年9月26日から10月8日のうちの計8日間実施しました。各学校へパンフレットの配布やSNSなどで参加を募り、定員上限の5人を超える応募がありました。ただ、体調不良など個人的な理由による辞退もあり、最終的なプログラム参加者は高校生の3人となりました。
 参加者には無料でVRゴーグルを貸し出し、VRChatで全8回、各1時間のプログラムに取り組んでもらいました。初回はオリエンテーションとしてVRゴーグルなどの基本的な操作や注意点などをレクチャー。2回目以降、メタバースのさまざまな仮想空間で交流や体験をしてもらいました。道場内のおじさんオブジェを回して高台から一緒に落ちるというVR世界での伝統芸能「おじさん回し」を体験したり、雪景色のきれいな「温泉ワールド」で鍋のすき焼きをみんなでつついたり、イタリアの世界遺産・リオマッジョーレを再現したワールドを観光したり、それぞれの講師の案内のもと、3人は交流を深めていきました。また、本プログラム立ち上げのきっかけになった元不登校生の少女の講話をはじめ、メタバース内で活動している小説家やクリエイターたちから話を聞く時間も設けました。最終回では修了式を行い、参加者3人に修了証書を授与。バーチャルの思い出をリアルな世界でも形に残そうと、メタバース上で授与した修了証書の実物を、アルバムと共に自宅に贈るサプライズも行いました。


3日目のプログラム「おじさん回し」(写真左)や5日目のプログラムですき焼きを囲み交流する参加者(同右)
プログラム過程を修了した受講者に修了証、フォトアルバム、フォトスタンドが送られた
プログラムを通じてどんな成果がみられましたか。参加者の声も聞かせてください。
 参加者は、最初はすごく緊張して言葉も発さずアクションも控えめでしたが、回を重ねるごとに心を開いていき、思いを話してくれるようになりました。言葉の端々からも楽しんでもらっていることがわかり、ポジティブな変化を感じられたことが何より大きな成果だったと思います。実際に参加した3人のうち2人は復学を果たしました。
 終了後のアンケートで印象に残っているエピソードを聞くと「おじさん回しが一番好きだった」「イタリアは色がたくさんあって、まぶしい感じが印象に残っている」などの声が挙がり、最終日はどのように感じたのかの問いに対しては、「めちゃ楽しかった。もっといろいろなことをやりたかった」「あっと言う間だった。またここに来たい」「終わってほしくない」などと、とても前向きな回答を得られました。
 ただ、本プログラムは不登校生の学校復帰が目的ではなく、あくまで不登校生の居場所づくりです。私たちが彼ら彼女らに対して学校に戻るよう促すというのは少し行き過ぎたところであり、本人たちが考えていくことではないかと考えています。本プログラムは、復学を考えるきっかけであったり、考えるまでの状況をつくったりすることが狙いで、それがとても必要なことだと捉えています。


水瀬さんと元不登校生で4回目の講師を務めたなーたんさんのツーショット(写真左)。右の写真はプログラムの参加者とぱちり
プログラムの実施にあたり苦労した点はありますか。またどのようなことに工夫しましたか。
 メタバースを使った不登校生の支援は世界で初めての試みなので前例もなく、さらにメタバースの認知や理解が広がっていないことによるギャップもありました。また、メタバースはゲームというイメージが強く、このプログラム自体もゲームとして捉えられてしまうこともしばしばありました。さらには、保護者らの理解を得ることも重要でした。お子さまが急にこのプログラムを申し込んで、VRゴーグルが家に届き、部屋でゴーグルを付けて何かやり始め、そして笑っている。傍らから見るとすごく不自然で、シュールですよね。メタバースをよくわからないから余計に怖く感じてしまうのです。その怖さに対して、不安を解消するためにLINE公式アカウントにて、プログラムのレポートを毎回発信していきました。それによって安心感を得てもらうのと、プログラムを終えた子どもに対して保護者が接するきっかけや話のネタになればと考えていました。
 工夫した点を一つ挙げると、VRゴーグルを無償で貸与したことです。VRChatはパソコンやスマートフォンからでも参加できますが、没入感がまるで違います。パソコンなど2Dの画面越しの場合、自分の分身である「アバター」をただ操作するだけなのですが、VRゴーグルを使用するとアバターの中に入り、行動するという体験を味わえるのです。学校に行くことができない子どもたちが、メタバースの世界ですが部屋から一歩踏み出し、他者とコミュニケーションを図る感覚を覚える。全8回の本プログラムをこのメタバース空間で完結できることが大きな特長でした。
VRゴーグルを付けてコントローラーを操作すると、アバターが連動して動く
これからの活動予定を教えてください。
 今後は規模を大きくし、広島県全域での開催や全国展開ができればと思っています。直近では23年9月25日から10月22日のうちの計15日間、京都で広島と同様の取り組みを展開していきます。私が代表理事を務め、全国規模で活動できるよう立ち上げた一般社団法人プレプラと京都府さまとの共催になります。前半の2週間はメタバース世界巡りなどの「ぶいきゃんぷ」、後半の2週間はメタバース居場所集会などの「ぶいきゃんぱす」を行い、広島のプログラムを通じ復学を果たした高校生も、講師役として参加してくれます。
 広島市での活動としては、昨年のプログラムの成果を多くの人に知ってもらえるよう壁新聞を作って、教育委員会を通じ学校などに配布しようと準備しています。参加した受講生のインタビュー記事をメインにメタバースの魅力も紹介し、不登校で苦しむ子どもたちの力になれたらと思っています。


DXやメタバースに対する思いを聞かせてください。 
 DXは、遠方の人と一斉に話ができるようになったり、人が行っていた作業をコンピューターが自動でやってくれるようになったり、利便性の向上や社会の課題解決の部分においても、私たちの生活を間違いなく豊かにしてくれる技術だと思います。ただ一方で、人々に寄り添った使い方ができているか、あるいは幸せを与えてもらえているかという観点ではまだわからないというのが実情ではないでしょうか。例えば音楽などで言えば、サブスクリプション(定額利用)が始まり、新しい曲などが次々に流れ、音楽を無制限に聴けるようになりました。今までは欲しいアルバムが出ると店に予約して購入し、わくわくしながら帰り、プレーヤーに入れて再生ボタンを押すとようやく聴ける、といったものでしたよね。決して効率的とはいえませんが、曲を聴くことだけでなく、聴くまでの行為に喜びや幸せを感じていたものです。そういった意味でいうとメタバースは、情報量をコンパクトにすることに価値のあるSNSツールなどとは違った濃密なコミュニケーションツールといえます。アバター上ですが、他者と面と向かって話し、うなずき、その場で一緒に何かを体験する。人と人が寄り添い、喜びを共有できることがDXの中でもメタバースが持つ特長であり、大きな魅力だと感じています。一人でも多くの方にメタバースに触れてもらい、その魅力を味わってもらえたらうれしいです。
TOPへ戻る