本文へ移動

第3回事例研究会(卸・小売業編)

小さな企業でもDXで販路拡大! 〜規模や立地は関係ない。変化を恐れず、新たな価値の創出へ!〜

〇セミナー後記(動画)

 2024(令和6)年12月11日(水)に第3回事例研究会「小さな企業でもDXで販路拡大!〜規模や立地は関係ない。変化を恐れず、新たな価値の創出へ!〜」をハイブリッド形式で開催しました。
※当日のセミナー内容はこちらからご覧いただけます。(YouTubeへ遷移します。)
 
1 概要
 本研究会では、講師による卸・小売業界の現状と課題の説明、事例企業による取組内容の発表、講師による事例のポイント解説を実施した後、会場参加者にタブレットを使って販売管理ツール、小売店向けクラウドPOSレジツールを実際に操作していただきました。

2 卸・小売業界の現状と課題について
 まず、前提として現代は、社会環境やビジネス環境が複雑化するとともに、変化のスピードが早く、将来の予測が困難になっており、環境の変化に対応して自社も変化する必要性が高まっていることが説明されました。さらに、卸売業の抱える問題として「中抜き現象」、小売業の抱える問題として「大手の寡占化」が挙げられ、対策としては、ビジネスモデルの転換、差別化されたオリジナル商材の販売、生産者や加工者などの川上と連携したサプライチェーンの構築などが有効な手段であることが示されました。

3 事例事業の取組内容について
 事例企業による取組内容の発表では、宇治園製茶株式会社の溝口社長から、自社の変革内容とデジタルが果たした役割について語られました。人口減少によって確実に進む国内市場の縮小問題と、コロナ禍で従来のビジネスモデルであった対面による商品販売が崩壊した問題に対応するため、販路を海外に拡大したことが変革の柱とのことでした。
商標使用権とノウハウが与えられる「のれん分け」店舗は、現在ニューヨークシティに2店舗ありますが、現地スタッフとのコミュニケーションはオンライン会議システムを利用してきめ細かく行えているとのことす。
 海外への卸元である尾道の本社では、クラウド型販売管理システム、顧客管理システムが導入され、店舗やスタッフの自宅からでも在庫や顧客情報が一元共有できるようになったとのことです。夜間や早朝でも海外からの問い合わせに対応できるように、スタッフの居場所に依存しない柔軟な働き方ができるようになった結果、一人で複数の業務をこなす多能工化も進み、必要人員数や拠点の削減も実現できたとのことです。
 2019年から2024年の5年間で従業員数は半減、売上は約2.6倍へ、ピンチをチャンスに変えて飛躍することに成功されています。

4 事例のポイント解説について
 続いて、講師と溝口社長の対話形式で、事例のポイントについて深堀りしました。
 今後の展望では「海外からの問い合わせにも、AIチャットボットで24時間対応可能としたい」など新たなテクノロジーへの挑戦を目標に掲げられています。また、「不足しがちな商品の安定供給に向けた産地や加工場を含めたサプライチェーン全体の在庫情報一括管理は、その実現にデジタルの力が欠かせない」こと、「卸・小売業はエンドユーザーの好みや意見という情報を掴んでいることが強みであり、だからこそ生産者や加工者などの川上をコントロールすることも不可能ではなく、それこそが卸・小売業の生きる道ではないか」ということが対話によって語られました。
 また、デジタル人材はITに詳しくある必要はなく、業務に精通し問題意識を持っていることこそが重要とのことでした。溝口社長のおっしゃる「デジタル活用によって戦略的に縮む」という言葉は多くの参加者の印象に残ったのではないでしょうか。
 卸・小売業界では環境変化が次々と起こりその対応に迫られていますが、独自性の高い高品質な商品、顧客情報の有効活用、サプライチェーンマネジメント、グローバル化など多くのヒントが詰まった事例でした。

5 デジタルツール体験会について
 デジタルツール体験では、販売管理ツールのデモンストレーションと小売業向けクラウドPOSを体験いただき、卸・小売業の業務の流れやツール導入後の具体的な効果をイメージしていただきました。会場の参加者からは、使ってみたいツールが体験でき参考になったとの声が聞かれました。

6 ご参加いただいた皆様の感想について
 実施後のアンケートでは「小規模事業者における経営向上のヒントが盛りだくさんだった」「将来を考える良いきっかけになった」「小規模事業者の何を絞り込んで、何を共有、連携するかの具体的成功例を学ぶ事ができた」などのコメントがあり、デジタルを駆使した事業変革の具体的なイメージを持ち帰っていただけたようでした。

7 最後に
 事例研究会は、来年2月までに残り3回の実施を予定しております。幅広い業種の方にとって参考となる事例講演を予定していますので、ぜひご参加ください。詳細が決まり次第、本サイトトップページの「新着情報&お知らせ」欄、及びメールマガジンで告知します。

 メールマガジンは、広島県DX推進コミュニティへ加入していただくことで配信されますので、下記リンクからご加入ください。
DX推進コミュニティメンバーへの加入申込みはこちらです。

※当日のセミナー内容はこちらからご覧いただけます。(YouTubeへ遷移します。)
TOPへ戻る